*「りすの本」の企画を出版社さんに持ち込んだところ、
今年の連休明けに「2016秋に刊行」予定と決まりました!
その本作りにまつわるお話です。

『りすの本(仮)』を、出版できる事になったとお知らせしてから約1ヶ月、
日記では間が空いてしまいましたが、順調に制作は進んでいます。
まだ詳しい内容などは発表する段階ではないのですが、
差し支えない範囲で、本作りについての覚え書きを記していきたいと思います。
今回の日記のタイトルは「〇〇のおかげで実現!」。
まさに周囲の皆さんのご協力と応援のお蔭様で、ようやく出版のお話が決まったので、
その点について書いてみます。
以前の日記をご覧いただいた方はご存知かと思いますが、
りすの本を出したいという事で2年程前から動いていて。
担当者さんに興味を持っていただいたものの、企画が通らなかった事もありました。
やはり「リス」では、マニアックな印象で、企画が通りにくいのかな、と思っていた頃。
2015年の高円寺「ぽたかふぇ。」さんでのイベント「りすカフェ」の時です。
「りすカフェ」は、リスをイメージしたアート作品やお菓子、カフェメニューなど、
リスづくしの期間限定の展示会で、ここ数年、毎年秋に開催しています。
作品コーナーでは、20名以上のアーティストやデザイナー等に参加していただいてます。
その中のお一人のデザイナーさんが、フリーランスの編集者さんと待ち合わせて、
「りすカフェ」にいらしてくださいました。
フリーランスの編集者さんは、「りすカフェ」で初めて、
リスのお菓子やメニュー、作品、りす好きさんが沢山いる様子を見て、
興味を持ってくださったそうです。
編集者さんは、たくさんの本の企画や編集を手掛けていらっしゃるので、
『りすの本(仮)』の企画を、出版社に持ち込んでいただける事になったのです。
出版社への企画持ち込みは、未経験者や個人でも可能ではありますが、
やはり、そういったお仕事に慣れている方の協力があると心強いですよね!
フリーの編集者さん、出版社内の編集者さんにも様々なアイデアを出していただいて。
結果、企画が無事に通りました。
「りすカフェ」を編集者さんが見てくださったのが事の発端なので、
「りすカフェ」にご来場いただき、盛り上げてくださったお客様や、
ゲスト作家、会場のぽたかふぇ。さん等のおかげで本の話が進んだともいえます。
嬉しくなって、企画が通った時点で、ぽたかふぇ。さんにも報告したところ、
店長さんもスタッフさんも、すごく喜んでくださり、嬉しさ倍増でした。
また、本作りそのものについても、「おかげ」がいろいろあります。
作家は、丸々一冊の作業を、ほぼ全部ご自身で手掛ける方も多いかと思います。
たとえば、デザイナーが本を出す場合、自分でデザインする人も多いですが。
今回はデザイナーさんからご縁をいただいた事もあり、デザインはお任せする事になりました。
そして、今回の本は、写真にイラストに文章と、盛りだくさんの内容のなかで、
写真も大事な要素のひとつなのですが、周囲のコアなリス好きさんに、
写真を依頼しています。
候補として集まった写真は、なんと約1200点!
(しかも、これが本に載せる写真の全部ではないというのも凄いですよね。)
編集部側が用意してくださった写真も一部あるのですが、
ほとんどが「コアなリス好きさん」によるお写真で、
全部は載せられないけど、どれも良い写真で絞るのは残念、
という嬉しい悲鳴でした。
どなたの、どんなお写真かは、また追々お知らせできるかと思いますが、
本当に素晴らしいお写真ばかりなので、皆さんに見ていただくのが楽しみです。
『りすの本(仮)』は、
・アイデア→面白い切り口を編集者さんが提案してくれました
・本のデザイン→ベテランデザイナーさんにお任せします
・写真→「コアなリス好きさん」による素晴らしいお写真の数々!
・他にも、リス好きさんの協力を得ています
などなど、豪華な内容となる予定です。
……と、ここまで読んで、
「あれ?"little shop"の本じゃないの?」と思われた方もいるかも知れないですね。
今回の場合は、著者というよりは、「監修」のお仕事になります。
もちろん、イラストは自分で描いて、雑貨等を制作したり、
どんな内容にするかを編集者さん達と一緒に考えたり、
写真その他の素材を他の方に依頼する手配などはしています。
とはいえ、「著書」の場合より、他の方の助けを更に多くいただいていると思います。
イラストレーターさんやデザイナーさんの本でよくあるように、
一冊まるまるご自身で、というのも、素晴らしいと思うし憧れる部分もありますが、
『りすの本(仮)』については、「監修」の方が良いという結論になりました。
いろいろな方に関わっていただいている分、クオリティを上げる事が出来て、
豊富なアイデアや、リスに対する熱い思いが詰まった、濃い内容の一冊になりそうです。
どうぞお楽しみに!!

*写真は、今年11月のイベント「りすカフェ」用の新作の試作品として、
お菓子作家、ル・キャロッスドールさんが作ってくださった「りすタルト」です。
ほおぶくろに、キャラメル味のナッツが入っているという力作!
「りすカフェ」で『りすの本(仮)』をお手にとっていただけるよう、頑張ります♪
*本物のリスには、人間用の食べ物はNGです。
==========================================
『りすの本(仮)』2016秋に辰巳出版さんより刊行予定となりました!
応援ありがとうございます。発売日など、詳細が決まり次第、こちらのブログでお知らせいたします♪
==========================================
●ソーシャルマーケット
Creema (クリーマ) に出品。
"little shop"のページは、
こちら。
_______________
リスのLINEスタンプ、発売されました。「ハッピーなリスくんとリスちゃんのスタンプ」
詳しい情報は、こちらの日記に。
_______________
●手作り雑貨のSNS ハンズ・ギャラリーマーケット。
"little shop"のページは、こちらです。
_______________
ブログランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
- 2016/06/22(水) 17:57:21|
- 『りすの本(仮)』を出します。~新人著者が出版するまでのmemo~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
2年ほど前から、ブログ等で「りすの本」にまつわる話を書いていて、
出版社さんに企画を持ち込んでいましたが…...。
りすの本、2016秋に刊行予定となりました!
出版社は様々なジャンルを手掛け、雑誌「猫びより」等動物モノでも大人気の、
辰巳出版さんです。猫は昔からメジャーですが、今のブームもすごいですよね~。
次はりすブームが来ることを期待したいです!?
まだ、タイトル未定、発売日等の詳細も未定ですが、連休明けに企画が通り、
秋の出版に向けて動いています。(出版社名等は発表してOKとの許可を頂いております。)
本を出したいという事だけは書き続けていて、読んでくださってる方からは、
「そういえば、本の話はどうなったの?」と聞かれる事もあって。
出せなかったらイソップ童話の「オオカミと少年」のようになりそうだと焦りつつ……。
数年ががかりで、ようやく正式スタートとなった感じですが、
応援してくださってる皆さま、本当にありがとうございます!
今までの事は過去の日記にもありますが、ざっくり書くと。
2014年11月友人の紹介の仕事で知り合った編集者さんから、
リスの本を出しませんか?というお話が。
出版社を紹介してもらい、企画書や資料を持ち込み。
→2015年早春、結果は「見送り」。ふりだしに戻る。
→お世話になっているデザイン事務所の社長さんに相談、2社目に持ち込み。
…という感じで、その後、2社目ではお話が進展しませんでした。
進展しなかったのは、SNSのフォロワー数等の分かり易い実績が足りないとか、
ややマニアックな「リス」で、ストレートな動物写真集でもないとなると、
やはり難しい?魅力や読者層が伝わりずらい?等等、
反省していましたが、3社目で企画が通りました。
1社目と2社目を紹介してくださった方や、その時々にご協力いただいた方にも、
本当に感謝しています。
結果的に、今は、いろいろな方にご協力いただいて、本の制作を進めています。
絵や文章を書いたり、素材を用意したりと自分の作業も色々ありつつ、
ある意味、「みんなで作るリスの本」という感じにもなってきています。
友人のイラストレーター・作家仲間には、1冊まるごと、自分の描き下ろしです、
という著書を出している人も多くいますが、自分の場合は、
伝えたい内容の為には、周囲の方にご協力いただくのがベストとの判断になりました。
そんな経緯もあるので、気持ちを引き締めて、頑張りたいと思います。
今は、本の詳しい内容等に触れる事は出来ませんが、
さしつかえのない範囲のエピソードなどは、すこしずつ日記に書いていく予定です。
無事に出版できますよう、見守っていただけたら、嬉しいです!
どうぞよろしくお願いいたします。
==================
*過去のブログの記事タイトルは希望と目標という事で、
「『りすの本(仮)』を出します。」としてましたが、その時点では話が決まっておらず、
このたび、ようやく、企画が通りました。
最初にブログ記事を書いた時点からだいぶ月日が経ちましたので、
タイトル等若干変えて、改めて(1)からとしています。
*
第44回 「
にじいろ市」に参加します。
日時: 6月4日(土) 11:00~16:00
(雨天決行:屋根つきの会場なので、雨でも傘をささずに楽しんでいただけます)
場所: 「Gallery&Cafe FIND」外ガレージ*地図は
こちらです。
住所: 東京都北区上十条2-9-1 (埼京線 十条駅から徒歩5分)
_______________
●ソーシャルマーケット
Creema (クリーマ) に出品。
"little shop"のページは、
こちら。
_______________
リスのLINEスタンプ、発売されました。「ハッピーなリスくんとリスちゃんのスタンプ」
詳しい情報は、こちらの日記に。
_______________
●手作り雑貨のSNS ハンズ・ギャラリーマーケット。
"little shop"のページは、こちらです。
_______________
ブログランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
- 2016/05/22(日) 22:49:01|
- 『りすの本(仮)』を出します。~新人著者が出版するまでのmemo~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
==================
"little shop"の今年の目標のひとつは、『りすの本(仮)』を出す事。
他のお仕事と並行して、本を出すための準備をしています。
とはいえ、本の企画を持ち込んでも、出版社の企画会議を通らないと、
実際には出版されません。
ブログの記事タイトルは希望と目標という事で、
「『りすの本(仮)』を出します。」としていますが、
あくまでも企画段階なので、出す事が決定した訳ではありません。
企画が通って出版出来るように、内容等について、検討している状態です。
==================
過去の記事は、こちらです。(
1)(
2)(
3)(
4)(
5)(
6)
『りすの本(仮)』を出す事を目標に、担当の編集者さんと話し合っていて、
企画書とその他の資料と合わせて、3月後半に社内会議にかけてもらう事になりました。
今までの日記に少し書いた通り、作った企画書をいきなり会議にかけてもらうのではなく、
担当者さんと話し合い、内容を詰めたり、異なる資料も用意するなどの準備はしました。
来週頭が会議です、という前の週までに資料を提出してあり、
どうなったかな~とドキドキしながら待っていました。
しばらくお返事が来ないな~と思っていたら、1週間後くらいにメールが来ました。
結果はなんと、「今回の企画書は見送り」という事でした...。
今回は見送り、という言葉だけだと、次の機会があるようにも解釈できそうですが、
よく見ると、資料をすべて返却します、とあったり、非常に丁重な文面ながらも、
全体から、明らかに「ナシ」という雰囲気が漂っていました。

11月頃から4~5ヶ月かけて練ってきた企画が、3月末の時点で没になった訳です。
「『りすの本(仮)』を出します。」という日記タイトルなのに、残念すぎます...。
本を出すまでのドタバタの顛末日記と考えれば、面白くなってきたともいえるかな?
頂いたメールには、なぜ企画がボツなのか、具体的には書いてありませんでした。
ビジネスのメールで「なぜダメなんですか?」と質問するのも、失礼な気がしますよね。
そうなると、多少の変更で可能性がある訳ではない事や、
打ち合わせ時の話から察するしかありません。
それまでの会話等からの想像になりますが、下記のような点から、
「リスの本では売れないのでは?」との疑問を持たれた可能性が高い気がしました。
・『りすの本(仮)』という事だけが共通点で、まったく異なる内容を複数提案。
書籍からカレンダー、ポストカードブックに至るまで様々な形態の企画があった事。
・リス物が売れている例などの資料も作ったものの、
「普通の人から見たら、リスが売れている、流行っているというのが分かりにくい」という指摘があった事。
・『りすの本』を置いてもらえる店、売る場所などを、沢山挙げるよう提案があった事。
(=書店で売れるかが懸念される場合、書店以外の独自の販路を求められるそうです。)
今回は企画内容にバリエーションはあったものの、あくまでも「リス」に絞っているので、
もしも「リスではいまいち」という判断だったならば、企画が通らないですよね。
かといってリス以外の企画で、本を出す事で今後の活動に繋げる、という展開も考えると、
需要があるとか、今流行っているから等の理由だけで企画するのも違う気がしました。
*
たまたま数ヶ月前に、お世話になっている知人から、
本の企画があるなら持ち込み先を紹介しましょうか、と言って頂いた事がありました。
そのお話を頂いた時点では、最初の出版社に相談している時だったので、
同時に持ち込む訳にはいかず、叶いませんでしたが、断られたとなれば話は別です。
1社でボツです!となってガッカリしても、すぐに次に行けるとは、
紹介してくださる方がいて、本当にありがたいですね。
(元はといえば1社目も別の方からの紹介のお蔭ですし、
担当者さんも温かく応援してくださって、本を作ろうと奮起できたのですから、
結果がボツだったとしても、こちらも有り難い話だったとも言えます。)
企画見送りとのメールをもらった、その日のうちに、
紹介の提案をしてくださっていた方に、早速メールで連絡をしました。
すぐにお返事を頂いて、いろいろと相談に乗って頂きました。
たとえばリスの本以外ならば、こういう内容ならばニーズがあるのでは等の、
貴重なアドバイスも頂いたのですが、前述のように、
できれば『りすの本』にしたい、という考えです。
ひとまず、今の企画を少しだけ手直しして、別の出版社に見てもらう事にしました。
1社からはお断りの連絡がきて、ふりだしに戻ったようですが、
数ヶ月考えたり、まとめた内容は、手元に残っているのと、
出版社さんによって反応が違うかも、というアドバイスも頂いたからです。
今までの企画をベースに「リスが流行っているという根拠」の部分を強化しました。
今年で12年目となるリス雑貨の活動を続けていて、
周囲にもリス好きの友人知人、お客様も増えてきた環境では、
10数年前に比べると、今は「リスが流行ってきている」というのが共通の認識です。
ただ、動物や動物雑貨等に関心が無い人から見れば、
流行っているという印象を持ちにくいのでは?という事を、
企画の持ち込み中に何度か実感しました。
それで、最初の企画よりも更に調べて、具体的な数字や新しい情報も盛り込みました。
プラスして、企画内容も少し新しい物を入れたのと、
提出した企画に限らず、柔軟に対応しようと、改めて決心しました。
あとは、最初の出版社さんは、ゼロの状態からのスタートだったのと、
担当者さんと直接の打ち合わせが多かった事もあり、
最終的には企画書や資料が膨大になっていたのを、いったん絞る事にしました。
今は紹介者経由で、2社目の出版社さんにメールで企画を提出した状態です。
どうなることやら...。

今相談に乗っていただいてる方いわく、いろいろと当たってみれば、
どこかの出版社で本を出すことは出来るのでは、との事ですので、
気長に頑張りたいと思います。
また続きを日記でお知らせしたいと思います。
*「リスの輸入頭数」などのデータは調べたら多少あったのですが、
「リス好きな人の数」というデータは見つからないので、今調べています。
本の読者層としては、リスを飼っている・飼っていた人に限らず、
本物でも雑貨や写真のリスでも、とにかく「リス好きさん」が対象と考えているからです。
動物好きさんも対象とは考えてますが、データとして調べるには、ざっくりしすぎなので。
情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご協力を宜しくお願いいたします。
リス好きさんからのコメント、メッセージなども大歓迎です♪
_______________
Instagram インスタグラムでも、リスのイラスト等を公開しはじめました。
fukushi__risuで登録しています。
Instagram を利用されている方は、こちらも覗いてみてくださいね。
_______________
第43回「
にじいろ市」に参加します。
日時: 5月2日(土) 11:00~16:00
(雨天決行:屋根つきの会場なので、雨でも傘をささずに楽しんでいただけます)
場所: 「
Gallery&Cafe FIND」外ガレージ
住所: 東京都北区上十条2-9-1 (埼京線 十条駅から徒歩5分)
_______________
リスのLINEスタンプ、発売されました。「ハッピーなリスくんとリスちゃんのスタンプ」
詳しい情報は、こちらの日記に。
_______________
●ソーシャルマーケット Creema (クリーマ) に出品。
"little shop"のページは、こちら。
絵本、写真集、ポーチ、スケッチ原画など。
_______________
●「dクリエイターズ」は、5/16にグランドオープンした、ドコモの雑貨系SNS。
"little shop"のページは、こちらです。
_______________
●手作り雑貨のSNS ハンズ・ギャラリーマーケット。
"little shop"のページは、こちらです。
_______________
ブログランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
- 2015/04/15(水) 23:49:31|
- 『りすの本(仮)』を出します。~新人著者が出版するまでのmemo~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
==================
"little shop"の今年の目標のひとつは、『りすの本(仮)』を出す事。
他のお仕事と並行して、本を出すための準備をしています。
とはいえ、本の企画を持ち込んでも、出版社の企画会議を通らないと、
実際には出版されません。
ブログの記事タイトルは希望と目標という事で、
「『りすの本(仮)』を出します。」としていますが、
あくまでも企画段階なので、出す事が決定した訳ではありません。
企画が通って出版出来るように、内容等について、検討している状態です。
==================
過去の記事は、こちらです。(
1)(
2)(
3)(
4)(
5)
『りすの本(仮)』は、動物写真家や飼育専門家ではない、"little shop"が企画するならば、
通常の写真集や飼育書ではない内容になる予定です。
類書というのは、ジャンルや内容が似ている本を指す言葉なので、
リスの写真集や飼育書は、厳密には類書とは言えない気もします。
内容的な類書は、リスの本以外で見つけたのですが、
企画の本質的な部分に関わってくるので、時期が来るまでは発表は控えます。
ただし、もちろんリス関連の本については、参考として調べたので、
メモ的に書いてみます。

========================================
*参考 今までに出版された、リスの写真集、飼育書、絵本のタイトル
写真集
『りすぼん』『リスのピーナッツ』『りすが遊びにやって来る森のカフェの12ヶ月』
『シマリスのいる生活』『子リスの学校 森の中―ニホンリス野生の一瞬写真集』
『エゾシマリス』『森のひょうきんもののしまりす forest angel』『ゆかいなエゾリスたち』『シマリス (北国からの動物記) 』『虹の森のシマリス―Little Friends』
『ぼくリスだよ』『シマリスくん (ちいさなたんけんたい)』
飼育書
『ザ・リス』『リス (小動物ビギナーズガイド) 』
『リス-わが家の動物・完全マニュアル6 保存版』『リスクラブ』『アニファブックス リス』『リス・ネズミ』『りすのひとりごと』『リスハンドブック』『リスの医・食・住』
『育てる ふれあう 飼い方図鑑〈1〉ハムスター シマリス』 『シマリス (ペット119ばん) 』
絵本、児童書
『りすくんのパーティー』『リスとお月さま』『りすたちのはるなつあきふゆ』
『ねずみちゃんとりすちゃん』『りすでんわ』『くまとりすのおやつ』『りすのパナシ』『ニブルとたいせつな きのみ』『リスとはじめての雪』『りすのパンやさん』
『子リスのアール』『ぼくのへやのりすくん』『シートン動物記 はたりすのぼうけん』『リスとはるの森』『リスとツバメ』『りすのナトキンのお話』『グリックの冒険』
『ヒッコリーの きのみ』『しりたがりやのこりす』『エゾリス(えほんの森のちいさないきもの)』『えぞりすのあさ』『リスモつながる』『リスモゆめみる』
『シマリスと金色のどんぐり』『しまりす (あかちゃんとおかあさんの絵本) 』
『シマリス村の小さなおはなし』『シマリスの冬ごし作戦―北国の森に生きる』
*参考 シマリス関連のwebサイトやブログ、サービス名でユニークなもの、有名なもの等
『シマリスしま専科』『白坂シマリス研究所』『シマリス日記*コジモモ』
『シマリスっスー』『シマリスROOMへようこそ』『リス好き 集まれ!』
『しまりすぱーく』『しましま×しましまりす日和…。』『毎日がシマリス♪+α』
========================================
順不同です。本は、日本語の物のみを調べましたが、翻訳物も含まれています。
「リス」という言葉が入っていて、内容も明らかにリスものである本のみ、
集めました。よく考えたら、リスの漫画は調べてなかったり、他にもあるかも知れないです。
リスの本、想像以上に沢山ありますね。
絵本、児童書が多いような気はしていましたが、それにしても、
タイトルすら今回初めて知ったものも多かったです。
サイト名は、当然、細かくネット検索をすれば、もっと大量にありますが、
自分の本のタイトルが、うっかり似てしまう等を避ける目的で調べたので、
タイトル案として出そうな言葉や言い回しが含まれるもののみ、記載しました。
これらを参考に、企画書と共に、タイトル案も出している段階です。
タイトル案は、調べる前にいろいろ考えたら、やはり既存タイトルに似ているものもあり、
調べて良かったと思いました。
本屋さんに同じジャンルのコーナーが無いと置いてもらいにくいそうです。
リスの本は、通常ならば動物の本、内容によっては別のコーナーになるかと思いますが、
どこかに、リス関連本のコーナーがある本屋さんがあるといいですね。

_______________
第42回「
にじいろ市」に参加します。
日時: 4月4日(土) 11:00~16:00
(雨天決行:屋根つきの会場なので、雨でも傘をささずに楽しんでいただけます)
場所: 「
Gallery&Cafe FIND」外ガレージ
住所: 東京都北区上十条2-9-1 (埼京線 十条駅から徒歩5分)
_______________
リスのLINEスタンプ、発売されました。「ハッピーなリスくんとリスちゃんのスタンプ」
詳しい情報は、こちらの日記に。
_______________
●ソーシャルマーケット Creema (クリーマ) に出品。
"little shop"のページは、こちら。
絵本、写真集、ポーチ、スケッチ原画など。
_______________
●「dクリエイターズ」は、5/16にグランドオープンした、ドコモの雑貨系SNS。
"little shop"のページは、こちらです。
_______________
●手作り雑貨のSNS ハンズ・ギャラリーマーケット。
"little shop"のページは、こちらです。
_______________
ブログランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
- 2015/03/29(日) 23:18:25|
- 『りすの本(仮)』を出します。~新人著者が出版するまでのmemo~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
1月頃に書いておりました記事の続きです。
間が空いてしまったので、簡単にまとめます。
==================
"little shop"の今年の目標のひとつは、『りすの本(仮)』を出す事。
他のお仕事と並行して、本を出すための準備をしています。
とはいえ、本の企画を持ち込んでも、出版社の企画会議を通らないと、
実際には出版されません。
ブログの記事タイトルは希望と目標という事で、
「『りすの本(仮)』を出します。」としていますが、
あくまでも企画段階なので、出す事が決定した訳ではありません。
企画が通って出版出来るように、内容等について、検討している状態です。
==================
上記のような事や、考えている事などを書きました。
過去の記事は、こちらです。(
1)(
2)(
3)(
4)

その後、どうなっているかといいますと、企画の準備を変わらず続けています。
レポートの間があいたのは、急速な進展はしていない事と、
いろいろ調べたり、様々なご意見を伺ううちに、
リアルタイムでレポートする難しさに気がついたからです。
一般論として、企業の新商品に関わる事でしたら、発売前には秘密だというのは、
業種や職種が違ったとしても、想像しやすいかと思います。
デザインのお仕事でも、発売前のデザインや内容を情報解禁前に発表はしません。
個人の活動でしたら、例えば、今度の個展にこんな絵を出しますと、とか、
(企業からの発売ではない)個人制作のグッズならば、発売前の発表も自由です。
本の場合は、自費出版でなく商業出版であるならば、
「企業の新商品」に近い部分が出てきます。
ブログの書籍化等では発売より相当前に内容が知られてたり、
諸々の例外もあるかとは思いますが、
通常は、発売の1~2ヶ月前からの宣伝が多いそうです。
イベント告知等と比べると、結構ぎりぎりの発表のように感じたのですが、
それは、類書=似たような本を先に出されてしまう事を、避けるためだそうです。
リスの本というと、飼育書や野生動物写真集、絵本などは、もちろん沢山ありますが、
自分は、飼育の専門家ではないし、写真家でもないので、
今回は、それらとは違った形の本を考えています。
個人的には、これだ!という類書が少なさ過ぎて、企画内容の説明が難しいので、
類書があるなら見てみたい、と思うくらいです。
似ているリスの本?他社からも出るなら、出てもいいのでは?と呑気に構えていたり、
類書を先に出される等まったく気にしてなかったのですが、それは素人考えのようです。
早く発表する事で、模倣されるリスクがあるという事は、
出版に携わる人々ならば、常に懸念し警戒している問題だそうです。
そのリスクを避けつつ、レポートを書けばいいのでは?とも考えたのですが、
やはり、出版決定後でしかも発売直前の方が、より多くの事を書けそうです。
そんな感じですので、ゆるりと、曖昧な内容で更新となるか、
あるいは、詳細は発売前になってからのレポートになるかも知れませんが、
見守って頂けましたら幸いです。
_______________
第42回「
にじいろ市」に参加します。
日時: 4月4日(土) 11:00~16:00
(雨天決行:屋根つきの会場なので、雨でも傘をささずに楽しんでいただけます)
場所: 「
Gallery&Cafe FIND」外ガレージ
住所: 東京都北区上十条2-9-1 (埼京線 十条駅から徒歩5分)
_______________
POP BOX 梅田ロフトは、終了いたしました。
ご来場頂いた皆さま、ありがとうございました!
_______________
リスのLINEスタンプ、発売されました。「ハッピーなリスくんとリスちゃんのスタンプ」
詳しい情報は、こちらの日記に。
_______________
●ソーシャルマーケット Creema (クリーマ) に出品。
"little shop"のページは、こちら。
絵本、写真集、ポーチ、スケッチ原画など。
_______________
●「dクリエイターズ」は、5/16にグランドオープンした、ドコモの雑貨系SNS。
"little shop"のページは、こちらです。
_______________
●手作り雑貨のSNS ハンズ・ギャラリーマーケット。
"little shop"のページは、こちらです。
_______________
ブログランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
- 2015/03/15(日) 22:18:08|
- 『りすの本(仮)』を出します。~新人著者が出版するまでのmemo~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ 次のページ