企画書を準備しつつ、出版社の担当者さんに次回いつお伺いするかの連絡をしていました。
最初にお邪魔したのが2014年11月前半でした。
話し合いで出た企画案の中で、いくつか協力確認が必要な点もあったので、
関係先に連絡をとったりお返事待ちをしているうちに、あっという間に12月に。
12月は出版社さんが特にお忙しい時期だったのですが、
担当者さんが日程を提案してくださり、中旬にお邪魔する事になりました。
少し前から企画書を作っていたものの、打ち合わせ日の直前になると、
もう少しこうしたらいいのでは?とか、この資料もあった方がいいかも?等と、
いろいろ足りないような気がしてきました。
「企画書が完璧に仕上がったら、出版社に連絡してみよう」という流れだったら、
なかなか企画書を持ち込む段階まで辿りつかなかったかも知れません。
また、自分の中で「りす」というテーマが定まっていなかったら、
あれもこれもと、アイデアにまとまりがつかなかったような気もします。
「りす」という部分は決まっていても、本物のシマリスとリス園が大好きだったり、
risu cafeという雑貨・お菓子のイベントを知ってほしい気持ちも、
イラスト・雑貨を見てほしい気持ちもあったり、やりたい事はいっぱいあります。

内容やまとめ方など、いろいろと迷いながらも、
担当者さんいわく、ざっくりした内容でも構わないとの事だったので、
勇気を出して企画書を持参しました。
必要事項をまとめた、出版社さんで通常必要なモノクロ文書の企画書と、
独自フォーマットで、イラストや写真を添えた本のイメージ資料を、
担当者さんに見ていただきました。
それから、類書=参考となる本も持参しました。
頁数や判型(本の形)の参考になりそうな本と、内容的に近い部分がある本の、
両方を持参しました。
飼育書でも動物写真集でもない「りすの本」というと、新しい形の本になりそうで、
ずばり、このジャンルの本です、という物は無いに等しいのですが。
内容的に、この本のこの部分や、別の本のこの部分が近いです、と挙げる事で、
担当者さんに、やりたい事や出したい雰囲気は伝わったように思います。
いくつか出した案は、空振りという事ではなくて、比較的好感触で、
いずれも本のコーナーや要素のひとつだとしたら、可能性はあるとの事でした。
温かいお言葉や前向きなアドバイスはありつつ、本の柱となる内容やタイトルなどは、
まだ検討の余地があるという、担当者さんの判断でした。
私もその通り、決定打に欠ける状態だと思いました。
あと何回か担当者さんと話し合って内容を詰めてから、
出版社の企画会議にかけられる事になりそうです。
12月中旬では、次の企画会議が年内には無い事もあって、
また年明けにお会いしましょう、という話になりました。

【まとめ】企画書は初回から完璧でなくても構わない。
担当者さんとの話し合いや、企画書の再提出で、本のアイデアを詰めていく方法もある。
*
"little shop"の次回イベント参加
第38回「
にじいろ市」
日時: 1月10日(土) 11:00~16:00
(雨天決行:屋根つきの会場なので、雨でも傘をささずに楽しんでいただけます)
場所: 「
Gallery&Cafe FIND」外ガレージ
住所: 東京都北区上十条2-9-1 (埼京線 十条駅から徒歩5分)
_______________
リスのLINEスタンプ、発売されました。「ハッピーなリスくんとリスちゃんのスタンプ」
詳しい情報は、こちらの日記に。
_______________
●ソーシャルマーケット Creema (クリーマ) に出品。
"little shop"のページは、こちら。
絵本、写真集、ポーチ、スケッチ原画など。
_______________
●「dクリエイターズ」は、5/16にグランドオープンした、ドコモの雑貨系SNS。
"little shop"のページは、こちらです。
_______________
●手作り雑貨のSNS ハンズ・ギャラリーマーケット。
"little shop"のページは、こちらです。
_______________
ブログランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
テーマ:本に関すること - ジャンル:本・雑誌
- 2015/01/05(月) 22:58:56|
- 『りすの本(仮)』を出します。~新人著者が出版するまでのmemo~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0